最終更新日:2018年2月20日
「マンション売却後の管理費」の取り扱いを完全ガイド
「マンション売却後の管理費」といえば、知識がない人にとっては非常に厄介で、不安を煽る問題となります。
だからこそ「マンション売却後の管理費」について、納得いく回答を得られぬまま、調べている人は多いです。
具体的には「マンション売却後の管理費」に関して、以下のような不安や疑問を解決すべく情報収集しています。
あなたも同じような疑問や不安をもっていませんか?
・マンション売却後の管理費の取り扱いは、どうなるのだろうか?
・管理費を滞納したままマンション売却をすると、どんな問題が起きるのか
・管理費のことが気になって、なかなか一歩を踏み出せない・・・
上記のような疑問や不安を持っているのに解決しないまま、マンション売却に挑戦しようとしてはいけません。
マンション売却後の管理費に関する知識が足りないので、このままではあなたが望む結果にならないでしょう。
せっかくマンション売却に挑戦するのであれば、自分が納得いったうえで満足いく結果になってほしいですよね?
そこで今回の記事では「マンション売却後の管理費」に関する疑問・不安について、元・不動産業者である筆者が回答していきます。
この記事を読めば、あなたが知っておくべき「マンション売却後の管理費」に関する知識は、すべて網羅できるとお約束します。
読み終えた時には、
- 「マンション売却後の管理費の取り扱い」
- 「管理費を滞納したままマンション売却をするとどうなるのか」
についてしっかりと理解できていることでしょう。ぜひ最後までご覧ください。
【裏技】売却しなくてもOK!まずは不動産会社に査定相談しよう!
大手・中堅~地域密着の不動産会社から、あなたの売却予定の不動産に強い会社を自動マッチング!
さらには、利用者数1,000万人と一括査定では圧倒的No.1で安心実績。
マンション売却後の管理費の取り扱い
まず紹介するのは「マンション売却後の管理費の取り扱い」です。
マンションを購入すると、修繕積立金もしくは管理費などを毎月支払うことになります。
管理費などは支払い後すぐに活用されるものではなく、万が一に備えて積み立てておくものです。
では、マンションを売却することになったケースだと、今まで支払い続けてきたお金はどうなるのでしょうか。
そこでこの章では、マンション売却に伴っての管理費どの取り扱いについてご紹介します。
ここでお伝えしたいことを先に伝えておくと、以下の通りになります。
マンション売却後の管理費の取り扱い
- マンションを売却しても管理費は返還されない
- 支払ったお金は次の所有者に引き継がれる
マンションを売却しても管理費は返還されない
まず修繕積立金とは、共用スペースのスケールの大きい修繕などにあてる費用のことです。
一方、管理費とは共用スペースの清掃や点検など、一過性のマンションの管理にあてる費用のことです。
どちらもマンションの維持や管理に絶対不可欠なものになります。
そのため、マンションを購入する際は支払うことを承知の上で契約を行うことになります。
マンション売却検討中の方には、「活用されていない分は返してもらえる」と期待しているかもしれません。
実際に今まで積み立ててきた修繕積立金や管理費になるため、そう考えるのも当然でしょう。
しかし修繕積立金や管理費が使われていなかったケースでも、これらが返還されることはありません。
なぜなら、一度徴収した修繕積立金や管理費を全て返してしまうとなると、現在の運営が崩れるからです。
具体的にはマンション運営の安定性が、失われてしまう恐れがあります。
管理費などが還ってこないのは、管理規約にもガッツリと明記されています。
当然ながら、住んでいた使用年数などで変わることもありません。
支払ったお金は次の所有者に引き継がれる
今まで自身が積み立ててきた分は、次にやってくる所有者に引き継がれることになります。
引き継ぎされた後、あなたが退去したあとにマンションのスケールの大きい修繕が必要になった場合に使われます。
つまり今まであなた自身が支払った修繕積立金の力によって、作業が行われるということになるのです。
次の所有者に引き継がれる仕組みに同意できず、売却代金にその分をプラスしたいと考える方もいます。
しかし売却が難しくなるため、あまりオススメしません。
ちなみに管理費は修繕積立金と違って、その月ごとに毎回消費されるマンションもあります。
毎月消費されると、積み立てすらも行われないので注意が必要です。
ちなみ修繕積立金については、当サイトの過去記事である「住宅買い替えの流れ・費用・書類・注意点を解説!4つの要素を完全ガイド」にて詳しく解説しておりますので、気になる方はチェックしてみてください。
さらに詳しく解説した記事になっているのでここまで解説してきた内容が、より一層理解できることでしょう。
ここまでは、「マンション売却後の管理費の取り扱い」をお伝えしました。
マンション売却後の管理費は還ってくることはないと、理解していただけたと思います。
管理費が返還されないのは「マンション売却後の管理費」における重要知識なので、忘れないようにしてください。
ただし「マンション売却後の管理費」の関する疑問・不安を払拭するために必要知識は、この限りではありません。
実際に「もし管理費を滞納したままだと、どうなるのか」という疑問については、まだわからないでしょう。
そこで次は「管理費を滞納したままマンション売却をするとどうなるのか」について紹介していきます。
管理費を滞納したままマンション売却をするとどうなるのか
次に紹介するのは「管理費を滞納したままマンション売却をするとどうなるのか」です。
場合によっては、管理費を数ヶ月分支払わないまま、マンション売却するケースもあります。
管理費を支払わないままマンション売却をするとどんな事態になるのでしょうか。
ここでお伝えしたいことを先に伝えておくと、以下の通りになります。
管理費を滞納したままマンション売却をするとどうなるのか
- トラブルに発展するので滞納はNG
- 肩代わり請求が起こる可能性が高い
- 管理費を滞納しているとマンションの売却査定額が落ちる
トラブルに発展するので滞納はNG
分譲マンションの管理費や修繕積み立て費は、高いマンションだと5~6万円かかります。
地方のマンションでも2~3万円の管理費と修繕積立金にかかるのが一般的です。
管理費と修繕積み立て費はマンションにしか発生しない金額なので、意識せずにマンションを購入した人もいます。
そのせいか、住宅ローンと合わせると家計を圧迫してしまう人が少なくありません。
こうして人によっては、何らかの都合により修繕積立金や管理費を滞納してしまうことがあります。
自身で把握しているのならまだいいですが、滞納しているのを忘れてマンションを売却した場合は大変です。
後々トラブルに発展するリスクがあるため、滞納した管理費については注意しなければいけません。
一度示談では済まないトラブルに発展すると、訴訟沙汰になるので出来れば未然に防ぎたい問題といえます。
肩代わり請求が起こる可能性が高い
滞納分の修繕積立金や管理費は、売却後にマンションを手にした方が肩代わり請求されることがあります。
肩代わり請求は区分所有法により規定されており、双方の契約関係によって処理方法は異なります。
場合によっては新たな所有者がいったん納入しておき、前所有者に後日請求したというものもありえるでしょう。
自らが滞納していることを気付かなかった場合、肩代わり請求の出費はかなりの痛手です。
滞納の期間が長いほど新たな所有者の負担も膨れ上がるため、トラブルに発展する可能性も高くなります。
不要なトラブルを招かないためにも、修繕積立金および管理費は滞納しないよう気を付けてください。
管理費を滞納しているとマンションの売却査定額が落ちる
修繕積立金や管理費の滞納は、マンション売却に伴っての査定ポイントのひとつでもあります。
査定の際は「管理費の毎月支払いが滞りなく進んでいるか?」を、念入りに確認されることになるでしょう。
そのため、管理費を滞納していると評価が下がり、見積もり金額も下がることになるのです。
自身にとってもマイナスとなるため、管理費は滞納することなく、毎月しっかり支払っておくのが賢明です。
逆に管理費をしっかり納入していたのなら、契約書にひと工夫必要になります。
売買契約書に「未払い分があれば売り主(自身)が払いこむ」と記載すれば、より信頼してもらうことができます。
ちなみに不動産査定については、当サイトの過去記事である「不動産査定とは?はじめて査定をしてもらう際のポイントを解説」にて詳しく解説しておりますので、気になる方はチェックしてみてください。
さらに詳しく解説した記事になっているのでここまで解説してきた内容が、より一層理解できることでしょう。
ここまでは、「管理費を滞納したままマンション売却をするとどうなるのか」をお伝えしました。
管理費を滞納したままマンション売却をすれば、次の所有者に迷惑を掛けると、理解していただけたと思います。
管理費滞納の処遇は「マンション売却後の管理費」において必要な知識なので、忘れないようにしてください。
【裏技】売却しなくてもOK!まずは不動産会社に査定相談しよう!
大手・中堅~地域密着の不動産会社から、あなたの売却予定の不動産に強い会社を自動マッチング!
さらには、利用者数1,000万人と一括査定では圧倒的No.1で安心実績。
まとめ
以上、「マンション売却後の管理費」をテーマとして、様々な知識を解説してきましたが、いかがでしたか?
紹介した知識は、「マンション売却後の管理費」において必要な知識なので、必ず吸収しておくようにしてください。
逆をいえば上記の知識さえ押さえておけば、「マンション売却後の管理費」に関する知識は、すべて網羅できているといえるでしょう。
今後、マンション売却に挑戦する機会があるなら、今回紹介した知識をぜひ参考にしてみてください。
関連ページ
- マンション売却のプロが徹底解説!注意点・費用・時期まで完全ガイド
- 仲介・買取・個人売買の手順が全てわかる!家の売却の流れをプロが解説
- マンション売却で損をしたくない人が読むべき3つの必須知識
- マンション売却の流れは大きく3ステップ!引渡しまでの完全ガイド
- プロが教える!マンション売却にかかる期間と早く売れる3つのコツ
- マンションを売却する際の必要書類とチェックリスト一覧
- これを見ればマンション売却の全てがわかる!様々なおすすめ情報まとめ
- マンションのプロが教える!高く売却するための3つの秘訣
- どの会社にすべき?家の売却を成功させる不動産屋選びを徹底解説
- 注意点から失敗例まで解説!住み替えでマンション売却するための全知識
- どうやって値がつく?マンション売却における「売値」の付け方を徹底解説
- 先人の失敗から学ぼう!マンション売却で後悔した事とは?
- マンション売却相場がわかるサイト11選!相場の仕組みや高く売る方法も解説
- 交渉タイミングが重要?!マンション売却手数料を値引きするための全知識
- 築年数ごとに変わるマンション売却相場について徹底解説
- マンション売却に必要な「机上査定」を使いこなすコツと注意点
- マンション売却で必要不可欠な「訪問査定」の準備しておくべきポイントと注意点
- 高く売る方法を伝授!ワンルームマンション売却を成功させる4つの知識
- どうせ払うならお得に!不動産売却の税金をふるさと納税にする方法
- 満足いく売却にしたいなら!知っておくべき最新のマンション売却動向
- 値引きしたくない人は必見!「マンション売却の交渉」についてプロが解説
- 最低限の値引きに抑える!マンション売却の交渉テクニックと5つの心得
- 今日から真似できる!不動産業者が実用するマンション売却3つのコツ
- マンション1棟まるごとを売却するなら!絶対に知っておくべき必須知識
- 税金から手数料までリアルな額を解説!マンション売却費用を完全ガイド
- 住みながらでもマンションは売却できる!高く売るための5つの注意点
- マンションを貸すべき・売るべきか?賃貸のメリット・費用・注意点
- 高く売る方法からトラブル防止術まで解説!マンション売却8つの注意点
- 春先の繁忙期以外でもOK!家の売却に最適のタイミングを完全ガイド
- 相談から引渡しまで解説!マンション売却のスケジュールを完全ガイド
- マンション売却における入金のタイミングと注意点を徹底解説
- マンション売却が売れやすい4つの時期と早く売っておくべき7つの特徴
- 家売却をする人は必見!売買の手順から相場の把握方法まで全て解説
- めざせ3か月以内!家の売却期間を早くしたい人が知るべき必須知識
- 家売却の必要書類は21つ!取得方法から紛失時の対処法までプロが解説
- 家売却の方法を9ステップで完全ガイド!査定から引き渡しまで完全解説
- 初心者必見!家を売却する際の注意点16つを元・不動産業者が完全ガイド
- 家売却でよくある4つのトラブル事例とは?具体的な対処法を徹底解説
- 家を売却する際のおすすめ広告方法とは?最近のやり方を徹底解説
- マンション売却/どれくらいの手取りになるのかシミュレーションしてみた
- マンションの売却と賃貸は同時進行すべき?メリット・デメリットを解説
- マンションは売却すべき?それとも賃貸?どちらがいいのか徹底比較
- ローンが残ってる家を売却したい人は必見!プロが教える重要知識3選
- ローンの残りがある家を売却するなら絶対に知っておくべき必須知識
- 残債があってもマンションは売却できる!確実に売るための3つの知識
- オーバーローン状態のマンション売却のデメリットとその解決方法
- 住宅ローン返済地獄から解放されるためのマンション売却ガイド
- 自力でも司法書士でも可能!マンション売却の抵当権抹消を徹底解説
- 二重苦を防げる!二重ローンにならないマンション売却方法を徹底解説
- あなたはどっち?マンション売却までに繰り上げ返済しておくべきかどうか解説
- 空き家と居住中はどっちがマンション売却に有利なの?実例を交えて解説
- 居住中のマンション売却/スムーズに売却するためにやるべき3つの事
- 別居中にマンション売却するなら!絶対に知っておくべき基礎知識を解説
- マンション売却で売れない/よくある4つの理由と解決方法を徹底解説
- 事故物件でも売れるので心配無用!スムーズに売却するための3つのコツ
- これを見れば全てわかる!分譲マンション売却を3ステップで徹底解説
- 1LDKのマンションをうまく売却するためのポイントと注意点を徹底解説
- 売却しやすいのは2LDKのマンション?それとも3LDK?
- 賃貸にはせずにすぐに売却しよう!築30年のマンション売却を完全ガイド
- マンション売却の体験談/具体的な流れや注意点をイメージしよう
- 家を売却するならハウスクリーニングした方がいいの?プロが徹底解説
- マンションの売却/クリーニングをした方が売れやすい?そもそも必要?
- マンション売却のリフォーム/費用相場と実施すべきなのかどうかを徹底解説
- 管理会社にマンション売却を依頼するメリット・デメリットを解説
- マンション売却したら積立金は返金される!?滞納積立金の影響も解説
- 家を売却する際の家具は残しておく?それとも処分?プロが徹底解説
- 家を売却するなら司法書士は自分で用意?紹介?プロが徹底解説
- マンション売却にかかる「登記費用」はいくらが妥当?どうすれば安くなる?
- 売却した後に返金されるって本当?マンション売却における「保証料」の全知識
- 売却中の家が売れない7つの原因!現状を打破する4つの方法も完全解説
- 売却以外の方法もある?!家のローンが払えない状況を打開する8つの対策方法
- 古い家の売却はどうする?スムーズに売却するためのポイント
- ケース別対処法を解説!離婚でローンがある家を売却する人が知るべき全知識
- 古い家は更地化で売却しやすくなる!あなたの家は解体すべきか徹底解説
- 家を引っ越さないといけなくなったら「売却」と「賃貸」どっちがいい?
- 「掃除」が成否を左右する?!マンション売却時に掃除しておくべき箇所
- マンション売却の成功は「内覧」にアリ!見学者を満足させる11のポイント
- マンション売却成功にかかせない!内覧件数をUPさせる簡単テクニック5選
- 他の部屋より高く売れる?マンションの角部屋を売却するコツについて解説
- マンションの売却時におけるエアコンの取り扱いについて徹底解説
- 誰でもできる!マンションの売却を早める物件写真撮影マニュアル
- どこまで話すべき?マンション売却における告知義務について徹底解説
- 残金は返ってくる?マンション売却における火災保険の取扱いガイド
- ペットを飼っていたマンションは売却にどう影響するの?対処法とコツを解説
- 駐車場がないマンションを売却する際に知っておくべき必須知識
- フローリングに傷の入ったマンションを売却する際の必須知識
- 補修すると高く売れるって本当?床を補修するメリットや費用などを徹底解説
- これを読めば解決!水漏れしやすいマンションを売却する際の必須知識
- マンション売却に必須?壁紙張り替えの4つのメリットと費用を徹底解説
- マンションを売却するなら!絶対に知っておきたい売却後の各種保険取扱いガイド
- 報酬は妥当?!マンション売却取引で司法書士は何をしてくれるのか徹底解説
- マンション売却で青色申告はできる?初心者人向け税金ガイド
- オーナーチェンジ扱いのマンションをうまく売却するための必須知識とは
- マンション売却査定を匿名で行う方法とそのメリット・デメリットを徹底解説
- マンション売却の目安は3ヶ月!早く売るための3つのコツを解説
- 1年以内で売却しても大丈夫?!築1年のマンションを売却するための全知識
- 築浅だからすぐ売れる?!マンションを5年以内で売却するメリットと注意点
- 流れから業者決めまで!マンション売却後に一戸建て購入する全知識
- 成年後見の仕組みから注意点まで解説!認知症の親の家売却完全ガイド
- 家の売却は経費で落とせる?!お得に不動産売買するための全知識
- 中古マンション売却5つの必須知識!流れ・期間・費用・注意点・失敗事例を完全ガイド